「うちの子、転びやすいかも?」「走るのが遅いのは運動神経の問題?」「姿勢が悪いけど、どうしたらいいかわからない」「スキップやジャンプができないのは普通?」体操教室やスイミングに行ったけど、うまくついていけなかった…集団指導ではなく、うちの子に合ったものがほしい
「うちの子、転びやすいかも?」
「走るのが遅いのは運動神経の問題?」
「姿勢が悪いけど、どうしたらいいかわからない」
「スキップやジャンプができないのは普通?」
体操教室やスイミングに行ったけど、うまくついていけなかった…
集団指導ではなく、うちの子に合ったものがほしい
このまま放置するとこんな可能性が…
そして「このまま放っておくとどうなる?」と不安に思っていませんか。気になるお子様の状態、実はこんな原因が隠れているかもしれません。
これらは珍しいことではなく、発達過程のお子様によく見られる状態です。そして、病院に行くようなことでもないし…とそのままにされがち。
でも、プレゴールデンエイジ(3歳〜9歳)は、運動能力の基礎が形成される大切な時期。
この時期に適切な動きを身につけないと、「運動が苦手なまま成長」してしまうリスクがあるんです。
だから、この時期に適切なアプローチが必要です!
運動能力が急激に伸びるのが、ゴールデンエイジ(9〜12歳頃)。吸収力が高く、運動能力や技術力が飛躍的に向上する時期です。プレゴールデンエイジに「正しく体を動かす基礎」を身につけておくことで、ゴールデンエイジに入ったときに爆発的に成長することができます!ゴールデンエイジの伸びしろを決める超重要な時期がプレゴールデンエイジなのです。
これは、ただ運動するだけではなく、 神経系の発達を促す「感覚統合」が重要!「発育発達ピラミッド」に基づいたアプローチがカギ!
つまり…「転びやすい」「スキップができない」「ボール遊びが苦手」などの悩みは、高度なスキルの問題ではなく、基礎感覚(バランス・固有感覚)の発達が不十分なことが原因の可能性が高いのです!だから、単にスポーツの練習をするだけでは解決に至らないので、まずは「体の基礎機能」を高めるトレーニングが必要です!
今、適切な動きを学べば、運動が得意になるチャンス!
スポーツリズムトレーニング × カラダ育成
開催日|2025年7月9日(水)
時間 内容 対象年齢
14:30〜 受付開始
15:00-15:40 第1部 リズムトレーニング体験
15:40-15:50 第1部 個別相談会
ダミー
5〜7歳
保護者
レバンガ北海道の専属トレーナーとして活躍中の武田智洋(たけだともひろ)氏を講師に迎え、楽しく体を動かしながら「運動神経の土台」を育むスポーツリズムトレーニング体験会を開催します!
体験後には、保護者向けの個別相談会も実施!お子さまの体の成長や運動について、気になることをエターナルフィットキッズのトレーナーに個別にご相談いただけます。
開催日 2025年7月9日(水)
14:30 受付開始15:00 リズムトレーニング40分(5-7歳)
15:40 個別相談会10分(保護者向け)
体験無料
リズム感は音楽だけの話ではありません!実は、、
これらあらゆる運動能力の基礎に関わる“感覚統合”の重要な要素です。
小さい頃からリズムに合わせて動くことで、神経系が活性化し、運動能力がぐんぐん伸びていきます。
スポーツリズムトレーニング協会のメソッドは、全国の教育現場やプロアスリートの育成にも導入されており、遊び感覚で楽しく続けられるのが特徴です。
参考|スポーツリズムトレーニング協会公式HP
1.感覚統合能力(Sensory Integration)
|複数の感覚情報を同時に処理して、適切に体を動かす力|
感覚統合がうまくできると、運動がスムーズ・思い通りにできるようになります。逆にうまくできないと、動きがぎこちなかったり、転びやすかったりします。
2.リズム同調能力(Rhythmic Synchronization)
|外部の音やリズムに合わせて自分の体を動かす力|
これは将来的にスポーツだけでなく、音読、タイピング、グループ行動など、「他者や環境に合わせる力」にもつながる重要な土台です。
3.神経系の発達(Neuroplasticity)
|脳と体をつなぐネットワーク|
5~12歳は、神経系(脳と体をつなぐネットワーク)が最も発達する時期。この時期に「多様な動き」「リズムを伴う刺激」を与えることで、神経回路が豊かになり、動きの幅が広がります。
特に、ジャンプ・バランス・方向転換などの「基本動作」にリズム要素を加えると、脳の可塑性(柔軟に変化する力)を高め、将来あらゆるスポーツに対応できる運動の土台ができます。
1. 感覚統合能力(Sensory Integration)
複数の感覚情報を同時に処理して、適切に体を動かす力
感覚統合がうまくできると、運動がスムーズ・思い通りにできるようになります。
逆にうまくできないと、動きがぎこちなかったり、転びやすかったりします。
2. リズム同調能力(Rhythmic Synchronization)
外部の音やリズムに合わせて自分の体を動かす力
また、リズムに乗って体を動かすことで「楽しい!」という気持ちが生まれ、運動へのモチベーションも高まりやすくなります。
3. 神経系の発達(Neuroplasticity)
脳と体をつなぐネットワーク
スポーツリズムトレーニングでは、以下のような内容を音楽やリズム音に合わせて行います
手拍子や足踏みでリズムを感じる
ステップ・ジャンプをリズムに合わせて繰り返す
音の変化に反応して動作を切り替える
動きの順番を記憶しながらリズムをキープ
スポーツリズムトレーニングの魅力は、「できる・できない」にとらわれず、誰でも楽しめる設計になっていること。
成功体験を繰り返すことで、苦手意識が自信に変わっていきます。
また、運動面だけでなく…
といった悩みにも効果的です!
神経系や感覚統合の観点からアプローチすることで、 日常生活にも良い変化が現れます。
神経系や感覚統合の観点からアプローチすることで、日常生活にも良い変化が現れます。
武田 智洋(たけだ ともひろ)氏
レバンガ北海道トレーナー/スポーツリズムトレーニング協会認定講師
プロ選手から子どもまで、幅広い世代の身体づくりを支えるスペシャリスト!
武田智洋(たけだともひろ)氏
エターナルフィットキッズMARUYAMAでは、スポーツリズムトレーニング以外にも、「感覚を育てる」プログラムを日常的に取り入れ、お子さまの可能性を最大限に伸ばす子ども向けのパーソナルトレーニングジムを運営しています。
Special 1
Special 2
Special 3
体験無料クーポン(3,980円相当)
大変お得な入会特典
素敵なプレゼント(お子様と親御様それぞれに)
上記をご用意しておりますので、是非リズムトレーニングと個別相談をセットでご参加ください!
申込受付期間:6月4日(水)〜7月3日(木)
今だけの感覚を、プロと一緒に磨くチャンスをお見逃しなく!
受付期間:6月4日(水)〜7月3日(木)
<注意事項>
各回、定員15名に達し次第締切となります
保護者の方は1名まで同伴可能です
動きやすい服装・水分をご持参ください
注意事項
住所
〒064-0820札幌市中央区大通西25丁目1-1ワールドビル6階(受付は5階にお越しください)
電話番号
080-3562-4947
アクセス
地下鉄東西線「円山公園駅」5番出口 徒歩1分
※専用駐車場はございませんので、公共交通機関かお近くのコインパーキングをご利用ください
営業時間
10:00~19:00(最終受付18:00)
定休日
水曜日、日曜日
10:00‐19:00(最終受付18:00)