「うちの子、転びやすいかも?」「走るのが遅いのは運動神経の問題?」「姿勢が悪いけど、どうしたらいいかわからない」「スキップやジャンプができないのは普通?」体操教室やスイミングに行ったけど、うまくついていけなかった…集団指導ではなく、うちの子に合ったものがほしい
「うちの子、転びやすいかも?」
「走るのが遅いのは運動神経の問題?」
「姿勢が悪いけど、どうしたらいいかわからない」
「スキップやジャンプができないのは普通?」
体操教室やスイミングに行ったけど、うまくついていけなかった…
集団指導ではなく、うちの子に合ったものがほしい
このまま放置するとこんな可能性が…
そして「このまま放っておくとどうなる?」と不安に思っていませんか。気になるお子様の状態、実はこんな原因が隠れているかもしれません。
これらは珍しいことではなく、発達過程のお子様によく見られる状態です。そして、病院に行くようなことでもないし…とそのままにされがち。
でも、プレゴールデンエイジ(3歳〜9歳)は、運動能力の基礎が形成される大切な時期。
この時期に適切な動きを身につけないと、「運動が苦手なまま成長」してしまうリスクがあるんです。
だから、この時期に適切なアプローチが必要です!
「スキャモンの発育曲線」から見ても、この時期の運動学習がカギ!
運動能力が急激に伸びるのが、ゴールデンエイジ(9〜12歳頃)。吸収力が高く、運動能力や技術力が飛躍的に向上する時期です。プレゴールデンエイジに「正しく体を動かす基礎」を身につけておくことで、ゴールデンエイジに入ったときに爆発的に成長することができます!ゴールデンエイジの伸びしろを決める超重要な時期がプレゴールデンエイジなのです。
これは、ただ運動するだけではなく、 神経系の発達を促す「感覚統合」が重要!「発育発達ピラミッド」に基づいたアプローチがカギ!
つまり…「転びやすい」「スキップができない」「ボール遊びが苦手」などの悩みは、高度なスキルの問題ではなく、基礎感覚(バランス・固有感覚)の発達が不十分なことが原因の可能性が高いのです!だから、単にスポーツの練習をするだけでは解決に至らないので、まずは「体の基礎機能」を高めるトレーニングが必要です!
今、適切な動きを学べば、運動が得意になるチャンス!
親子で楽しく運動機能を高める運動体験イベントを開催!
運動能力の基礎が形成されるプレゴールデンエイジ(3〜9歳)の子どもたちを中心に、日常生活にもっと運動を取り入れてもらうきっかけづくりとなる、親子参加型の運動体験イベントです。音楽や道具を使い、楽しく遊びながら自然に全身の運動機能を高められるよう、異なる能力を鍛える運動を組み合わせて実施します。
– Schedule –
step1 | トレーナー紹介、エターナルフィットキッズの紹介(10分)
step2 | 体験イベントの実施(内容詳細は下記のとおり)(30分)
step3 | フィードバック、プレゴールデンエイジ期の運動の重要性についてレクチャー(10分)
Step1|トレーナー紹介、エターナルフィットキッズの紹介(10分)
Step2|体験イベントの実施(内容詳細は下記のとおり)(30分)
Step3|フィードバック、プレゴールデンエイジ期の運動の重要性についてレクチャー(10分)
しっぽ抜き鬼ごっこ
しっぽをズボンなどに挟んで、他の子がそれを取る形式の鬼ごっこです。
期待できる効果:
お尻歩き競争
床に座って足を伸ばし、お尻を左右に動かして前進する競争です。
引っ張り相撲
細長く柔軟性のあるスラックレールの上に立ち、相手とスポンジポールを引っ張り合う遊びです。
動的・静的バランス能力の強化
体幹・下肢の安定性向上
協調運動・タイミング調整能力の向上
感覚統合トレーニングとしての効果
音楽やリズムに合わせてラダーのマス目をステップで通過していく運動です。
下肢の巧緻性(運動の正確さ・素早さ)の向上
運動のタイミング調整力(テンポ感)とリズム感の発達
左右対称な動きの習得と身体の左右認識の強化
固有感覚・前庭感覚との統合
身体イメージの形成と運動計画力の強化
親御さんにも、プチギフトご用意しております!
\ゴールデンウィークの遊びがもっと楽しくなる/
お子様と一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしませんか。
ゴールデンウィークの遊びが
\もっと楽しくなる!/
<注意事項>
注意事項
住所
〒064-0820札幌市中央区大通西25丁目1-1ワールドビル6階(受付は5階にお越しください)
電話番号
080-3562-4947
アクセス
地下鉄東西線「円山公園駅」5番出口 徒歩1分
営業時間
10:00~19:00(最終受付18:00)
定休日
水曜日、日曜日
10:00‐19:00(最終受付18:00)